
国民にとっては早くほしい給付金
その給付金の申請用紙が届き始めていますが、送付先を見てみると京都府に!
なぜ?京都なのか?私書箱って?
そして、いつ給付金10万円は貰えるのか?
目次
江戸川区の申請用紙の送付先が京都の理由は?
給付金申請の容姿がやっと届いて喜んでいる人も多いと思います。
私も届いてからすぐに記入しその日のうちにポストに投函!
ところが、
投函する直前送付先を見てみると
「京都中央郵便局私書箱第8号」となっていましたので、なんで京都?と思い調べてみたら・・・
江戸川区のホームページには?
5月29日に全世帯に発送完了しているとなっていますので、返信封筒のあて先が「京都中央郵便局私書箱第8号」になっているのは確認できると思います。
区のホームページには注意書きがされていますので、詐欺の心配はないと思います。
東京都江戸川区からなんで京都府!?
担当者に聞いたところ、
申請用紙の郵送先が「京都中央郵便局私書箱第8号」になっているのは、江戸川区の事務処理センターが京都府にあるという事と、件数が多いため分担しているとのことです。
なぜ?京都じゃないとダメなのか聞いてみた所、
「わかりません」
という事です。
一般企業なのか?
国の機関なのかもわからないとのことです。
多分、知らないはずはないと思いますので、言えないのか?言いたくないのか?の理由があるのだと思います。
給付金はいつ?振り込まれるの?
申請用紙を記入し、「京都中央郵便局私書箱第8号」に郵送してからどのくらいで給付金が振り込まれるのか?
区役所に確認したところ、郵送してから2週間から1ヵ月程度かかるようです。
理由としては「書類の審査」をしてから振り込みをしていくので、どうしても時間が掛かるとのこと。
「審査」とは書類の記入のチェック、データベースとの照合などを指すそうです。
他にも件数が多いのも時間がかかる要因と言えるようです。
ちなみに江戸川区の世帯数は347,584世帯で人口は699,661人となっています。
一日でも早くほしいところですが、時間が掛かることは頭に入れておいた方が良さそうです。
私書箱とは?だれでも利用できるの?
今回の給付金の支給について、でてきた「私書箱」
郵便局の私書箱とはどんなものなのでしょうか?
そして、誰でも利用できるのか調べてみました。
給付金申請用紙の郵送先になった私書箱とは?
正式名称は「郵便私書箱」
郵便局内に設置されているもので、あらかじめ受取人として申し込んだ人専用の郵便物受取箱のことです。
錠付きの箱、ロッカーであり、あらかじめ私書箱使用を申し込んで鍵を受け取る形になります。
それなりに空間を占有するので、全ての郵便局に設置されているというわけではなく、
私書箱を設置する部屋を確保できる郵便局に設置されています。
私書箱を借りるには条件がある?
個人として契約し利用することもできるのですが、ある程度の条件があるようです。
・おおむね毎日、郵便物などの配達を受ける方
・郵便私書箱を6カ月以上使用する方
・郵便物等を遅滞なく受け取ることができる方
参照元:https://www.post.japanpost.jp
郵便物の着信数が一定程度あることなどの制限からも、特に日常的に大量の郵便物が届けられる放送局や通信販売会社、懸賞(クイズ)などのあて先として設けられることが多いですよね。